「マルタ島」と検索すると候補欄に出てくるのが「マルタ島の砂」です。
・マルタ島の砂ってなんだ?
・マルタの砂を持って帰れるってこと?
・思わず、気になって検索してしまった!
このフレーズを見て、1970年代を生きた方々はすぐに意味を理解できますが、そうでない人はマルタ島の砂ってなんだ!?と感じることでしょう。
知らない人が意味を知り、知っている人がもっと理解が深まるように紹介していきます。
この記事を監修している専門家
「布団の中からマルタ」編集長。学生の頃、マルタ長期留学を経験。以前までマルタで暮らしており、現在は、留学サポートや365日マルタの情報を確認。今後は観光本の出版、マルタで永住権取得&会社設立予定。
マルタ島の砂とは?
1969年にベルト・ケンプフェルトとハーバート・レーバインの共同制作曲でベルト・ケンプフェルト自身の楽団演奏によってリリースされた歌詞のないクラシック音楽です。
「マルタ島の砂」は邦訳の題名であり、原題は「The Maltese Melody」(ザマルチーズメロディー)となっています。
- 指揮者
- 作曲・編曲家や音楽プロデューサー
- バンドリーダー
- 音楽家(ピアノ・クラリネット・サックスなど)
ドイツ・ハンブルク生まれで、音楽に精通する人物です。トランペットのソロを生かした楽曲が多く、「真夜中のブルース」「星空のブルース」などが 日本でヒットしており、ビートルズのプロデュースをしたこともあるほどの業界では有名な人物。
1970年代のヒット曲だった!
1969年にリリースされた翌年にハーブ・アルパートとティファナブラスが原曲をカバーした曲がヒットしました。
世界各国でシングルリリースしていますが特に日本でヒットしました。
オリコン総合では14週トップ20入り、最高4位の成績を記録しています。主に、1970年3月から6月にかけてヒットしています。
深夜1時に始まる「オールナイト・ニッポン」で当ラジオ番組の第一黄金期と呼ばれている60年代から70年代の時期にハーブ・アルパートとティファナブラスの「Bitter Sweet Samba」が使われていたことで馴染みのある方も多いでしょう。
イメージとなった場所
The Maltese Melodyを直訳すると「マルタの音色」になるところ
なぜ、マルタ島の砂なのでしょうか。
Gozo Ramla Beach ゴゾ島 ラムラビーチ
そんな、マルタの国事情もありこの歌のイメージとなっている場所がゴゾ島の北部にあるラムラビーチがこの曲の舞台と言われています。
「Ramla」はマルタ語の「ラムラハムラ」を語源としている場所で、赤い砂という意味を持っています。
ここから、マルタ島の”砂”が由来している説が有力でしょう。
ラムラビーチのお土産事情
ラムラビーチを含めて、マルタにはマルタ本島やゴゾ島、コミノ島など見どころが盛りだくさんです。見たい場所や観光地、レストランの時間は欠かせないと思うのですが、なかなか時間を取られてしまうのがお土産選び。誰に買おうか決めていなかったり、この人に買いたいものが全然見つからない!なんてことは旅行あるあるですよね。そもそも、ラムラビーチ周辺にはお土産屋さんがありません。
そのため、お土産の時間選びを無くすためにネットからお土産を余裕があるときにゆったりと見る選択肢も考えてみてください。
- 観光の時間に専念できる
- 帰りのキャリーケースのスペースを確保
- 入りきらないお土産の海外郵送手数料の削減
- 日本に帰ってから買いそびれた人に買える
- マルタには売っていないオリジナルTシャツが購入できる
特にマルタでは有名なお土産が定まっていないまたは大きくてスペースを必要とすることが僕自身悩みでしたが「マルタ市場」を知ってからはそういった悩みが解消されました。
\ マルタ専門のECサイト /
最後に
心地のいいメロディーでやる気が出来てくるような活力のある音色の曲。
マルタに訪れる機会がある際には是非とも、イメージとなったラムラに行ってみてはいかがでしょうか。
こちらからは以上です。
コメント